ペペロミア属 【シクラミノイデス】 ペペロミア属 【シクラミノイデス】 Peperomia cyclaminoides (cyclamoides?) Sauth America Nr.15565 入手時に上と下が分からなかったぺぺロミア。長いこと芽が出ず、ずっと輸入当時の姿のままだったのが、やっとチロっと動き出した。 葉が出るのも遅いし、葉が大きくなる速度も遅… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月24日 続きを読むread more
ペペロミア属 【シンコラーナ】 ペペロミア属 【シンコラーナ】 Peperomia sincorana Brazil, Morro do Chapeu Nr.15475 やっぱり、ペラっと薄い葉だった 軽く日に当てると茎や葉裏の赤い色が冴えていい感じになる 輸入到着時の様子はこちら ペペロミアはコショウ科の植物で、この細長く伸びた地味な穂が花 以前、… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月28日 続きを読むread more
ペペロミア属 【sp. aff asperula】 ペペロミア属 【sp. aff asperula】 Peperomia sp. aff asperula Peru, North Nr.13598 アスペルラ似のペペロミアの一種。 葉は大ぶりで肉厚、長いところを測ると3cmほどというのもある。 今回の輸入品は紙袋に一種類ずつ入れられて、きちんと箱に収まっていた。 検疫所… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月05日 続きを読むread more
ペペロミア属 【シンコラーナ】 ペペロミア属 【シンコラーナ】 Peperomia sincorana Brazil, Morro do Chapeu Nr.15475 こちらも今年5月に輸入したペペロミア。 葉は裏が赤色、表が緑色で同属のグラベオレンスの配色と同じだがペラっと薄い。 グラベオレンスはどんなに水を切っても、これほどペラペラな薄さにはならな… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月04日 続きを読むread more
ペペロミア属 【シクラミノイデス】 ペペロミア属 【シクラミノイデス】 Peperomia cyclaminoides Sauth America Nr.15565 (入手時の札には cyclamoides とあった。どちらが正しいのか勉強不足で分からない。) cyclaminoides とは Cyclamen (シクラメン属)に似ているという意味で、丸い塊根をさ… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月01日 続きを読むread more
ペペロミア属 【コルメラ】 ペペロミア属 【コルメラ】 Peperomia columella ミニミニな葉の寄せ集まり、一粒約4~5ミリ程度の大きさしかない。 その一つ一つに透明な窓がついていてたまらなく可愛い。 我が家の場合、夏は戸外の半日陰でハオルチアと同じ管理。通風良好なベランダで雨ざらしになることもしばしはだが、元気よく育ち葉数、枝数がガンガ… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月08日 続きを読むread more
ペペロミア属 【モンティコラ】 さぼ太と仲良し ペペロミア属 【モンティコラ】 Peperomia monticola RM109 Bal de Lourdes, SLP モンティコラの方は前回記事にした時とさほど変わっていませんが、隣りに生えている謎の丸い物体の頭に毛が生えてきました。 これは・・・さぼてんの一種かな? それから、画像右のニョロッとしたものは青虫じゃあり… トラックバック:0 コメント:2 2007年06月26日 続きを読むread more
ペペロミア属 【グラベオレンス】 赤と緑 ペペロミア属 【グラベオレンス】 Peperomia graveolens 何度も記事にしましたが、好きなのでまたまた載せちゃいます。 多分、赤と緑の組み合わせがイイのだと思います。 他にも、わんこさんに昨年頂いたエケベリア・丸葉紅司。 脇芽?それとも花芽? まだどっちだか分かりません。 これは名無しのクラッスラ。… トラックバック:1 コメント:4 2007年06月15日 続きを読むread more
ペペロミア属 【モンティコラ】 発芽 ペペロミア属 【モンティコラ】 Peperomia monticola RM109 Bal de Lourdes, SLP 2007年3月18日に蒔いた種がやっと発芽しました。最初の1個、そして2個目も白い根っこがホンの数ミリ出ています。 画像は2007年4月26日の様子(ボケ画像ご容赦^^;) こちらは2007年4月23日… トラックバック:1 コメント:4 2007年04月26日 続きを読むread more
ペペロミア属 【モンティコラ】 種 ペペロミア属 【モンティコラ】 Peperomia monticola メサ№は・・・1964.3489 Peperomia monticola RM109 Bal de Lourdes, SLP tuber with silvery lf はは・・・画像が無いので説明が付きません。 国際多肉植物協会発行『多肉植物写… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月16日 続きを読むread more
ペペロミア属 こぼれ種が大きくなりました 以前、ハオルチアの鉢から発芽した「あすなろ4号」が大きくなりました。 もうペペロミアの一種と言って間違いないと思います。 2006年7月10日の様子はこちら。 ヒョロヒョロと徒長しているので、植え替えたいなぁという気分ですが・・・ 寒さで発根しないと、せっかくここまで育てのが水の泡になってしまいます。 春まで植え替えは… トラックバック:0 コメント:6 2006年11月20日 続きを読むread more
ペペロミア属 【グラベオレンス】 ペペロミア属 【グラベオレンス】 Peperomia graveolens ペルー原産 葉の裏が赤く、表はゼリーのように透明な膜があります 国際多肉植物協会発行『多肉植物写真集』には、「葉が重く長くなると倒れやすい」と書かれていました。 へぇぇぇ、そうなの? とあまり深く考えませんでしたが、本当でした。 ペペロミア… トラックバック:0 コメント:3 2006年10月27日 続きを読むread more
謎の植物 順調に成長中 以前ハオルチアの鉢から発芽した、謎の植物あすなろ4号が順調に成長しています。 ハオルチアの鉢から出たのだからハオかなと思っていましたが、どうも違う気がして来ました。 いったいなんでしょうか? 葉の表面にゼリー状の薄い膜が出来ています。 ペペロミアにこうした特長をもった葉のものがあるので、今はペペロミアの一種かもしれないと考えてい… トラックバック:1 コメント:6 2006年07月10日 続きを読むread more
ペペロミア属 【ニバリス×ドラブリフォルミス】 ペペロミア属 【ニバリス×ドラブリフォルミス】 Peperomia nivalis×dolabriformis 水分をタップリ含むと二つに折りたたまれた葉の間に透明な窓が見えます。 古い葉ほど透明部分が顕著ですが、成長に従って下葉が落ちてしまうのが残念。 春に枝を切り、切り口を乾かしてから差すと増やすことができます。 … トラックバック:0 コメント:10 2006年03月19日 続きを読むread more
ペペロミア属 【コルメラ】 コショウ科ペペロミア属【コルメラ】 Piperaceae peperomia columella 一つの葉の大きさは、約3ミリ。 とても小さい葉ですが、透明な窓をもっています。 ペルー原産で、冬の寒さが苦手のご様子。 直射日光にはあてず、柔らかい光の元で管理しています。 春に挿し芽をして増やす事が出来ます。 でも、… トラックバック:0 コメント:12 2006年02月11日 続きを読むread more
ペペロミア・グラベオレンス 【ペペロミア・グラベオレンス】 Peperomia graveolens 一番目を惹くのは、赤と緑が絶妙な葉っぱ。 かなり肉厚で、緑の部分はゼリー状の透明になっています。 昨年、入手して、この春に挿し芽にしたら、無事、根付きました。 夏の暑さに弱いそうなので、これから気をつけなければ・・・ 大事にしている多肉植物は、… トラックバック:0 コメント:4 2005年07月19日 続きを読むread more