クラッスラ属 【エメラルド】 クラッスラ属 【エメラルド】 これは確か昨年のボロ市で買ったクラッスラ・・・と思いながら過去記事を探してみると、なんと買ったばかりの頃はたった1本の苗だったのかぁ(◎_◎;) ありゃあぁぁ、びっくり♪ 一年でこんなに沢山仔吹きした^^ 買ったままの土に植わっていて、まだ何もやってないけど花まで咲かせて!! もとの生産者… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月27日 続きを読むread more
クラッスラ属 【星の王子】 開花 クラッスラ属 【星の王子】 何年育てたのか忘れちゃったけど、花を初めて見た気がする 花のつき方は同属の南十字星とそっくり! やはり全体的な形状が似てると花付きも似るんだなぁ トラックバック:0 コメント:0 2008年10月29日 続きを読むread more
クラッスラ属 【神刀】 蕾 クラッスラ属 【神刀】 Crassula falcata 撮りだめ画像が底を尽きた 画像は2008年8月初旬に撮影した神刀の蕾 トラックバック:0 コメント:0 2008年09月03日 続きを読むread more
クラッスラ属 【紅稚児】 開花 クラッスラ属 【紅稚児】 今年もポンポン白い花が咲いた。 我が家にあるクラッスラの中では一番好きな花だ。 クラッスラの花とは全然関係ない話をひとつ・・・。 野生にある植物の新種を発見しそれに学名を付ける場合は、タイプと呼ばれる標本又は図解を作らなければならない。 ここでいう標本とはいわゆる押し花(葉)のように乾燥させて… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月18日 続きを読むread more
クラッスラ属 【ワーテルメイエリー】 開花 クラッスラ属 【ワーテルメイエリー】 クラッスラ特有のちまちまっとした白い花が咲いた。 見れば、紅稚児やら、コチレドンやら、パキやら・・・あれこれ花芽が上がってきている。 寒さから解放されて多肉も動き出したようなので、先日、潅水時に液肥を混ぜて「活!」を入れた。 この液肥で縮こまっていた脇芽がブワっと大きくなってくれるといい。 トラックバック:0 コメント:0 2008年04月04日 続きを読むread more
クラッスラ属 【エメラルド】 開花 クラッスラ属 【エメラルド】 古腐の美・・・だったかな、タイトルは忘れてしまったが新聞に毎月一回折り込まれているマガジンに、落ち葉や枯れた花などを綺麗に撮った写真が載っていた。 花の盛りは確かに美しいけれど、枯葉にはそれとは違う円熟した美しさがあるといった内容だったと思う。 なぁ~んてね。 意味ありげな前振りは、エメラル… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月31日 続きを読むread more
クラッスラ属 【神刀】 開花 クラッスラ属 【神刀】 Crassula falcata 我家では初花。 以前から欲しいと思っていた色画用紙を買ってきました。 植物を撮影する時、背景にすると雑多なものが見えなくてスッキリするかと思いまして・・・ 確かに余計なものが移らなくてスッキリするけど、水色はなんだか商品みたいに見えちゃいます。 これはイマイチ(-… トラックバック:0 コメント:0 2007年09月01日 続きを読むread more
クラッスラ属 【紀ノ川】 クラッスラ属 【紀ノ川】 Crassula cv. Moon Glow おお!紀ノ川も花芽が上がってきてる。 鉢を回転させてないから、すっかりひん曲がってますが・・・^^; んん? 何かいる? チビ尺取虫だ!!! 花芽モリモリ喰っとる~((>o<))NOoooo! トラックバック:0 コメント:4 2007年07月13日 続きを読むread more
クラッスラ属 【ルドリッツ】 クラッスラ属 【ルドリッツ】 私だけだと思いますが・・・このルドリッツを見ると某社CM、「クロレェェツッ♪」のフレーズが頭の中をグルグル回りだします。 以上^^ トラックバック:0 コメント:0 2007年06月28日 続きを読むread more
クラッスラ属 【紀ノ川】 切り戻し クラッスラ属 【紀ノ川】 Crassula 'Moonglow' 毎年恒例のクラッスラの切り戻し。現在天日干し中です。 我家にあるクラッスラの殆どは、毎年春に根元近くでちょん切ってしまいます。 別にそうしなければ駄目ということではなく、私が上から下までムッチリ詰まった状態が好みなので、やっている事です。 クラッスラって成… トラックバック:0 コメント:4 2007年05月14日 続きを読むread more
出来損ないの醤油差しに花を! 紅稚児の花が満開になり、花ガラ摘みを思いついた。 枯れた下葉や花ガラを摘むのは結構好きな作業だ。 でも、摘んだ花はまだ花ガラというには早すぎて可愛かった。 そこで以前作った出来損ないの醤油指しを思い出し挿してみた。 出来損ないの醤油差しも時には役立つ事がある(笑) トラックバック:0 コメント:4 2007年04月17日 続きを読むread more
クラッスラ属 【紅稚児】 赤の寄せ植え 昨年、赤赤赤の寄せ植えを作りたい!と突然思いついて作った物です。 紅稚児が真っ赤かになりませんでしたね~。 花が可愛いからいっか^^ 風にそよそよ、白い花がゆられて見てると楽しいです。 でも写真を撮る時は「あ゛~ゆれるんじゃないよ(-_-メ) 」とか悪態ついてます。 トラックバック:0 コメント:4 2007年04月07日 続きを読むread more
クラッスラ属 【ゴーラム】 クラッスラ属 【ゴーラム】 Crassula portulacea f. monstrosa Crassula portulacea cv. Golum Crassula portulacea f. monstrosa cv. 'hobbit' or 'Gollum' 調べると3つの名前が出てきてしまったので、そのまま全部載せて… トラックバック:0 コメント:4 2006年09月16日 続きを読むread more
クラッスラ属 【珠々姫】 開花 クラッスラ属 【珠々姫】 Crassula rupestris 夏を締めくくるように、珠々姫の花が咲きました。 クラッスラに共通する、チマチマと細かい花の寄り集まり。 振り返れば、今年は多肉植物の花が良く咲きました。 初めて花を見ることができたものも多く、とても興味深かったです。 話は変わりますが、今日は8月の最後の… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月31日 続きを読むread more
クラッスラ属 【紀の川】 開花 クラッスラ属 【紀の川】 Crassula cv. Moon Glow クラッスラ属はバラエティーに富んだ種類が沢山ありますが、紀の川はその中でも肉厚な部類でしょうか・・・ 春先に根元から切り戻しをした株に花が咲きました。 蕾の時はサーモンピンク、咲くとベージュピンクの小さな花です。 トラックバック:0 コメント:4 2006年07月24日 続きを読むread more
クラッスラ属 【珠々姫】 植え替え クラッスラ属 【珠々姫】 Crassula rupestris 似たような姿をしたクラッスラが数多くあり、もっとも近いと思った名前にしました。 もしかしたら【舞乙女】かもしれません。 学名に関しても、Crassula mernieriana, Crassula perforata, Crassula rupestris, こ… トラックバック:0 コメント:4 2006年06月05日 続きを読むread more
クラッスラ属 【紅稚児】 赤赤赤の寄せ植えを作りたいと思い早速実行! 使ったのは、紅稚児、火祭り、玉葉。 中央の紅稚児は葉が緑色の状態ですが、時期が来たら真っ赤になってくれるはず。 火祭りは差し穂をとったばかり。 現在、切り口乾燥中のため寝ています。 鉢は、重いと評判が悪かったラーメンどんぶりの底を勝ち割り転用しました。 志野という釉薬がかかって… トラックバック:1 コメント:14 2006年04月12日 続きを読むread more
エケベリア属 【紅の鶴】 開花 エケベリアの【紅の鶴】がやっと咲きました。 以前記事を書いたのは・・・去年の12月10日です。 かれこれ3ヶ月も経ってしまいました。 今年の冬は寒かったので、半分寝てたのでしょうか? 葉先が大分痛んでいたので、開花前に切ってしまおうかと思ったのですが、せっかくなので一輪咲くまでまってみました。 この写真を撮った後、早速茎の… トラックバック:1 コメント:10 2006年04月05日 続きを読むread more
クラッスラ属 【ワーテルメイエリー】 クラッスラ属の【ワーテルメイエリー】 良く見ると産毛が生えています。 随分前から花芽があがってきていますが、暖かくなるまで開花はお預けのようです。 トラックバック:1 コメント:11 2006年02月18日 続きを読むread more
クラッスラ属 【玉稚児】 クラッスラ玉稚児 Crassula arta 何に見えるでしょうか? 私は立ち上がったお蚕さんに見えます。 寒い時期は葉先がほんのりピンク色。 春と秋はピンク色が薄れますが、よく成長し茎の途中や根元から仔を吹きます。 良く日に当てて乾燥気味に育てないと、茎が間延びしてしまいます。 葉先のピンクの所と全体像を… トラックバック:0 コメント:10 2006年02月15日 続きを読むread more
クラッスラ属 【南十字星】 Crassulaceae(ベンケイソウ)科 Crassula perforata var. variegata ベンケイソウの弁慶は、あの弁慶。 「強い」植物だ、という意味が込められているそうです。 とても頑丈で、一度くらい水遣りを忘れてしまってもビクともしません。 寒さのために今年は、見事に紅葉しました。 斑入り種なの… トラックバック:0 コメント:8 2006年02月07日 続きを読むread more
クラッスラ属 【花月】 うちの花月は、一年中ベランダに出しっぱなし。 暖かい地方なら、冬場の水を少なくすれば地植えにも出来るそうです。 時々「金のなる木」という名前で売られています。 何故「金がなる木」なんだろう? 縁起がいいのかな? と思っていたら、新芽に5円玉を通して育てるとか・・・。 5円玉を付けた花月。 見たことありますか? 長年ベ… トラックバック:0 コメント:14 2006年01月25日 続きを読むread more
【火祭り】と【若緑】の寄せ植え 【火祭り】と【若緑】どちらもクラッスラなので、丈夫で長持ち! 特に【火祭り】は、肥料を少な~く、水も少な~くして育てると、葉っぱが赤くなります。 NHK出版の「多肉植物」に載っていた組み合わせです。 赤と緑が綺麗だったので、真似してみました。 鉢は、素焼きの時点でヒビが入り、本焼き出来なかったお皿を使っています。 鉢底穴を… トラックバック:0 コメント:4 2005年10月31日 続きを読むread more
クラッスラ属 【銀箭】 クラッスラ属の【銀箭】(ギンゾロエ) 学名は、Crassula mesembrianthoides 先日多肉植物屋さんで買ったものの中に、メセンブリアントイデスというのがありました。 でもこの【銀箭】とは、ちょっと違う感じ??? もっと大きくて、葉も長い。 栄養タップリで育てたからなのか、別のものなのか、もう少し様子をみな… トラックバック:0 コメント:6 2005年10月28日 続きを読むread more
クラッスラ属 【星乙女】 クラッスラ属の【星乙女】。 原産地は南アフリカで、蒸し暑さには弱いけれど、乾燥には非常に強い!! カリカリに乾燥させても、へっちゃらなので、夏は水を控えめにしています。 増やすときは、写真の様に途中でパチッと切ると、そこから新芽が出てきます。 切った差し穂を再び土に差しておくと、そっちもまた元気に成長します。 セダムの【虹… トラックバック:0 コメント:2 2005年10月03日 続きを読むread more
【紀ノ川】って名前が素敵 クラッスラの一種で【紀ノ川】です。 クラッスラに特徴的な、星型ロゼットの葉はとても肉厚。 【紀ノ川】という名は、有吉佐和子の小説に同名のものがありました。 有吉佐和子の作品で『華岡青洲の妻』と『恍惚の人』は内容を記憶してました。 でも『紀ノ川』を読んだ記憶がない・・・ でも本のタイトルと作者名を明確に結び付けられるのはおか… トラックバック:0 コメント:2 2005年08月25日 続きを読むread more
クラッスラ【稚児星】 クラッスラの一種で【稚児星】という名前だそうです。 ・・・今まで、名前を知らないまま育てていたのですが、ブログに載せるために調べました。 ブロクって勉強にもなるんですねぇ♪ ロゼットの大きさは5ミリ、ちまちましてます。 最初に買ったときは、一鉢だけでしたが、少しずつ挿し芽をしたら、5鉢にまで増えました。 調べたついでに… トラックバック:0 コメント:2 2005年08月02日 続きを読むread more